今週のお題が「絵本」らしい。好きな絵本を何冊か紹介したいと思う。
3人兄弟だったのと、幼少期は辺鄙なところに住んでいた(近所に図書館がなかった)ので、実家には「童話館ぶっくくらぶ」から送られてくる絵本が大量にあった。
日本の作品、海外の作品、民話やグリム童話など、さまざまな本が年齢に合わせて送られてくるので、いろんな本に触れることができた。そして、毎晩母(たまに父)に読み聞かせしてもらったことを今でも覚えている。
小学生の時に音読でよく褒められたのも、今でも本が好きなのも、幼少期の絵本との関わりのおかげだったのではないかと思っている。
『からすのパンやさん』(かこさとし作・絵、偕成社、1973年)
言わずと知れた名作。かこさとしといえば、この見開きいっぱいに描かれた「ものづくし」。『だるまちゃんとてんぐちゃん』でも帽子やうちわがたくさん描かれているが、『からすのパンやさん』のパンには全てパンの名前がついている。これを全部音読してもらうのが楽しかった。たくさんあるので、早口で読んでいる様子や、パンを読み飛ばしたとき「このパンまだ読んでない!」と姉と一緒になって親に指摘してワイワイしたのを覚えている。
きょうりゅうパン、こねこパンが可愛い。
『マリールイズ いえでする』(ナタリー・サヴィッジ・カールソン作、ホセ・アルエゴ絵、星川奈津代訳、童話館出版、1996年)
マングースの女の子が、いたずらが過ぎてお母さんにぶたれ、怒って家出し、新しいお母さんを探す物語。お母さんの懐が大きくて、「いえでする!」と宣言したマリールイズに、「そう簡単にお母さんは見つからないわよ」とサンドイッチを作ってあげるのが面白い。マリールイズのお母さん探しは難航して、いろんなお母さんに断られちゃうんだけど、マリールイズの自己肯定感が高くて、「次のお母さんのところにいこう!」となるのも可愛い。
『ボビーとそらいろのヨット』(マーガレット・バーディック作・絵、わたなべしげお訳、童話館出版、1995年)
そらいろのヨットに一目惚れしたカワウソのボビーが、交換してくれる「いいもの」を探す物語。いろんな「いいもの」を持っていくけれど、なかなか上手くいかない。美味しいニレの枝を持って行ったとき、お店のオーナーのアナグマさんに「ニレの枝は食べるとなくなっちゃうけど、ヨットはなくならない。ボビーがずっとヨットで遊べるように、ビーバーさんがずっと楽しめる『いいもの』を用意しておいで」と理由を丁寧に伝えるのが好き。ボビーが一生懸命でとても健気。見つけた「いいもの」も素敵。
とにかく絵が可愛くて大好きだった。
『世界の民話』(矢崎源九郎編、実業之日本社、1988年)
世界各国の民話が81編収録されている。挿絵はほとんどないが、藤城清治の影絵がたまに挿入されている。我が家では読み聞かせ用の本だった。動物の話、悪魔や天使の話、お姫様や王子様が登場する話、短い話から長い話まで、バリエーションに富んでいる。
小学校3年生の時、インフルエンザにかかって、家族のお出かけに参加できなかったことがある。父が付き添いで留守番、私も熱は下がって元気だったので、父が「『世界の民話』を読もうか」と言い出した。習っていない漢字も少しはあるが、調べれば自分で読めるし、友達で今だに読み聞かせをしてもらっているなんて聞いたこともない。少し居心地が悪かったが、父の親切を無碍にできず、結局読み聞かせをしてもらった。こそばゆい気分だった。思えば、あれが最後の読み聞かせだったように思う。